
2025年度入試で“勝ち切る”大学受験戦略──共通テスト新課程・推薦型拡大時代をどう乗りこえるか
1│共通テスト新課程5大変更点
変更点 | 概要 | 学習インパクト |
---|---|---|
情報Ⅰの必須化 | 「情報」教科が新設され、科目は情報Ⅰのみ。国立大志望者は原則受験、公立・私立は大学ごとに扱いが分かれる。 | 高2秋までに定期考査+試作問題演習で基本アルゴリズムとデータ活用を網羅。(進路情報サイト) |
地歴公民・数学の再編 | 地理総合+地理探究などを「1科目」として出題。数学②は数Ⅱ・B・Cが1セット、試験時間延長(70分)。 | 「2科目受験」の組合せ表を早期確認。数学は大問増で思考力型が増す。(けいねっと, ベネッセコーポレーションの『学参・手帳サイト』) |
国語・数学ⅠAの配点・構成変更 | 記述式案は見送りのまま、マーク式だが資料読解・複合問題が増加。 | 速読+段落要約の訓練を春から開始。 |
教科横断的資料読解 | グラフ・文章・会話を束ねた「複合資料問題」が全教科で拡充。 | 高1からニュース記事×統計グラフ要約のルーチン演習が有効。 |
経過措置 | 旧課程履修者は2年間、現行科目でも受験可。 | 浪人生は「現行 or 新課程」両方の対策コストを試算し、現役生に合わせる方が無難。 |
2│推薦・総合型選抜は英語4技能と探究活動が決め手
学校推薦型(指定校・公募)は 2025 年度も募集枠拡大傾向。共テ利用型を採る国公立大も増加し「共テ5~7割+評定+活動実績」で合否が決まる。
総合型選抜 は課題レポートや探究発表、英語4技能外部試験スコア(英検・TEAP・IELTS 等)の提出がスタンダード。
例:千葉大・筑波大は英検準1級相当を満点換算、早稲田・慶應の政経系統は英語外部検定+プレゼンが必須。
早期対策の鍵
高2夏までに英検2級/準1級取得──共テ対策と並行可。
探究活動のポートフォリオ化──探究学習や部活大会、ボランティアを記録し、論文要約+反省+次の仮説を Google Docs で整理。
評定対策──定期試験7割+提出物3割のイメージで学年平均 4.3 以上をキープ。
3│一般選抜ロードマップ(高1春~受験本番まで)
時期 | メインタスク | 到達目標 |
---|---|---|
高1春‐夏 | 新課程科目の教科書精読、英単語1800語定着 | 定期テスト平均80%超 |
高1秋‐高2春 | 数ⅠA・数ⅡBCの基礎~標準問題完了、情報Ⅰの授業ノート整理 | 模試偏差値55到達 |
高2夏 | 共テ試作問題全教科を解き、時間配分を体得 | 数学70分対応完了 |
高2秋 | 英検2級以上合格、探究活動まとめ | 推薦併願の基盤形成 |
高2冬‐高3春 | 共テ対策演習開始(年間25回分)、第一志望の赤本着手 | 共テ模試 650/900 |
高3夏 | 志望校別二次・私大過去問10年分×3周 | 「共テ 7割+二次偏差値60」 |
高3秋 | 共テプレテスト・本番形式演習5回、願書用志望理由書完成 | 本番換算 750/900 |
高3冬 | 共テ本番→自己採点→出願戦略、二次私大対策ラストスパート | 前期・中期・後期プラン確定 |
4│「情報Ⅰ」対策3ステップ
教科書範囲のコード手書き
Python・Excel 関数をノートに写経→実行→コメント付記。
大学入試センター試作問題を分解
アルゴリズム/情報セキュリティ/データ活用の3カテゴリに色分け整理。
模擬試験で時間配分検証
60分想定で「選択肢をメモ→素早くエビデンス読解」を反復。
5│科目横断“複合資料”問題の読み方
ステップ1:設問先読み──目的・範囲を30秒で確認。
ステップ2:図表の軸を声に出す──X・Y軸、単位、増減。
ステップ3:本文を段落ごとに要約──余白へ7~10語の和文メモ。
ステップ4:設問とメモのマッチング──根拠行に★印をつけてからマーク。
この4手順を英語長文・国語評論・理系科目の実験考察文すべてで共通運用すれば、初見問題でも迷わなくなります。
6│浪人生・再受験生の“二重対策”コスト計算
現行課程科目で出願可能な大学は私大中心で、国立大はほぼ新課程一本。
浪人生で「旧課程+新課程両睨み」を選ぶ場合、模試・参考書・予備校費用は 年間+15〜20万円 増。
得点調整リスク:現行課程選択者が母集団少数の場合、得点調整幅が大きくなる可能性あり。
結論:新課程一本に絞り、情報Ⅰも含めて学び直す方がコスパ良好。
7│保護者・指導者ができる4つの伴走策
学習ログの見える化
スマホアプリ+Google スプレッドシートで週時間・正答率を共有。
探究活動の場を提供
大学研究室オンライン公開講座や地域課題解決プロジェクトへ参加させる。
メンタルマネジメント
模試後 24h 以内に“振り返りミーティング”を設定し、不安の言語化を支援。
経済プランの早期提示
私大進学時の学費・奨学金・仕送りシミュレーションを高2夏までに共有。
まとめ
2025年度入試は 「情報Ⅰ」「再編数学」「推薦拡大」「複合資料思考」 の4キーワードで整理できます。これまでの“暗記型対策”だけでは歯が立たず、主体的探究×AI時代の情報リテラシー が評価尺度に組み込まれました。
高1から逆算 → 共テ新課程への早期適応 → 英語4技能+探究ポートフォリオ → 志望校別アウトプット3周
このプロセスを愚直に回した受験生が、推薦・一般いずれでも合格を引き寄せるでしょう。今日から学習計画を再点検し、「新課程元年」を飛躍のチャンスに変えてください。