2025年おすすめの高配当株ランキングTOP10【利回り×安定性】」

高配当株は、インカムゲイン(配当収入)を狙える“着実な資産形成手段”として、近年再注目されています。
特に2025年は「安定性」も「利回り」もバランスよく備えた銘柄に資金が集中する傾向にあります。

この記事では、2025年に注目すべき高配当株TOP10を、配当利回り・安定性・業績の3軸で総合評価しながら紹介します。

高配当株投資が注目される理由

ポイント

内容

インフレ対策

株主還元を通じて実質的な購買力維持が可能

不労所得の柱に

毎年・毎月配当を得ることで生活の一部を補填

値下がりリスクを補える

株価下落時も配当収入で心理的負担が軽減

“投資=キャピタルゲイン(売買益)”の時代から、“配当も取る”投資へと変化しています。

2025年版 高配当株ランキングTOP10(配当利回り順)

順位

銘柄名

配当利回り(予想)

業種

株価水準

1位

日本たばこ産業(JT)

約5.6%

生活必需品

割安感あり

2位

三菱HCキャピタル

約5.2%

リース・金融

業績安定

3位

日本郵船

約5.0%

海運

業績変動に注意

4位

住友商事

約4.9%

商社

総合力高い

5位

三井住友FG

約4.7%

銀行

安定配当銘柄

6位

沖縄セルラー電話

約4.4%

通信

地域密着型で安定

7位

ENEOSホールディングス

約4.3%

エネルギー

景気敏感株

8位

東京海上HD

約4.2%

保険

長期成長期待あり

9位

KDDI

約3.9%

通信

増配継続中

10位

オリックス

約3.8%

総合金融

株主優待も魅力

利回りだけでなく、“配当継続性”や“株主還元姿勢”も評価軸に含めています。

年間配当シミュレーション(100万円投資時)

銘柄名

配当利回り

想定年間配当額

JT

5.6%

56,000円

三井住友FG

4.7%

47,000円

KDDI

3.9%

39,000円

高配当株に100万円投資すれば、月3,000円〜5,000円の不労所得を得ることが可能です。

高配当株選びの3つの視点

視点

チェック項目

理由

配当性向

40〜60%が理想

利益のうちどれだけを配当に回しているか

増配履歴

連続増配なら安心感あり

株主還元の姿勢を見極める指標

営業利益の安定性

業績ブレが少ないと減配しにくい

海運・資源株は注意が必要

“利回りが高い=良い銘柄”ではなく、“続くかどうか”が最大の判断軸です。

配当月バランスの最適化

配当が入りやすい銘柄

備考

3月・9月

JT、三井住友FG、KDDIなど

日本株はこの2ヶ月に集中しがち

毎月型

米国ETF(VYM・HDV)

毎月配当を補完できる

6月・12月

ENEOS、オリックスなど

半期配当の補完として活用可

配当月の分散で、安定した月収型構造が実現できます。

まとめ:利回りだけに惑わされず“継続力”を見極めよう

2025年の高配当株投資は、数字の大きさ以上に企業の姿勢・業績安定性・増配の持続力を重視すべき局面です。

  • 利回りは3.5〜5.5%の“現実的ゾーン”を狙う

  • 分散投資と配当月分散でストレスフリーに

  • 米国ETFなどの併用も◎

“じわじわ増える”配当の強さを、今年こそ実感してみませんか?