インフレ時代の資産形成術|現金だけでは危ない理由と最適な資産配分とは?

インフレ時代の資産形成術|現金だけでは危ない理由と最適な資産配分とは?

2025年現在、日本でも物価上昇の影響を感じる場面が増えてきました。
「日々の食費や光熱費が上がった」と実感している人も多いのではないでしょうか。

こうした「インフレ(物価上昇)」は、資産形成において非常に重要なキーワードです。
なぜなら、インフレは“見えない資産の目減り”を引き起こすからです。

なぜ“現金だけ”では資産が減るのか?

インフレ率が2%あると、現金100万円の実質価値は1年で約98万円に目減りします。
銀行預金の金利が0.001%しかない現代では、「預金=安全資産」とは言い切れません。

年数

インフレ率2%時の実質価値(元本100万円)

1年後

約98万円

5年後

約90万円

10年後

約82万円

つまり、何もしないことが最大のリスクになり得る時代が到来しているのです。

インフレに強い資産とは?

では、インフレが進むときに価値が下がりにくい、または上がりやすい資産とはどのようなものでしょうか。

資産クラス

インフレ耐性

理由

株式(特に高配当株)

強い

企業は価格転嫁が可能。利益拡大に連動するため

不動産

強め

地価・賃料ともにインフレと連動しやすい

コモディティ(金など)

非常に強い

通貨価値が下がると代替資産として買われる

現金・預金

弱い

金利が追いつかず実質価値が目減り

資産を守りたいなら、“現金以外”をバランスよく保有することが必須です。

これからの資産形成:基本の配分戦略

一般的に広く推奨されるのが、「コア・サテライト戦略」と呼ばれるものです。

種類

配分目安

内容

コア資産

70〜80%

長期保有の資産(インデックス株式・iDeCoなど)

サテライト資産

20〜30%

自由度の高い投資(個別株・FX・金など)

このバランスならば、リスクを取りすぎず、インフレにも対応した運用が可能になります。

年代別のおすすめ資産配分モデル

年齢やライフステージに応じて、リスク許容度も異なります。

年代

株式

債券・預金

不動産・REIT

コモディティ(金など)

20〜30代

60%

20%

10%

10%

40〜50代

50%

30%

10%

10%

60代〜

30%

50%

10%

10%

※これは一例であり、実際はライフスタイルや収入に応じて微調整が必要です。

インフレ時代にやってはいけない資産運用

最後に、物価上昇が続くなかで避けたい運用行動をまとめておきます。

NG行動

理由

全額を普通預金に寝かせる

実質的な資産目減りが避けられない

インフレ連動性の低い金融商品に固執

利回りが上がらず機会損失に

「よくわからないからやらない」

情報弱者こそ損を被りやすい時代

資産形成は「始める」ことが最初の一歩。そして、「守る」ことが継続の鍵です。

まとめ:インフレ時代は“攻めるより、構える”資産設計を

これからの資産形成で重要なのは、“リターンの最大化”よりも“実質価値の維持”です。

  • インフレに強い資産(株・不動産・金など)を知る

  • 現金のまま放置しない(リスクでしかない)

  • 年代・ライフスタイルに応じた資産配分を定期的に見直す

物価が静かに上がるこの時代こそ、何もしないことのリスクを見直し、“守れるポートフォリオ”を持ちましょう。