
“レンジ相場”こそ自動売買の稼ぎどころ──積立感覚で増やす運用術
トレンド相場で大勝ちする裁量トレーダーがいる一方、自動売買ユーザーの多くは**“レンジ相場”を狙います。値動きが一定幅で上下するレンジは、「買い→売り→買い…」を繰り返す自動売買にとって収益の温床**だからです。
1. レンジ相場の見極め方(3 指標)
ATR(平均的な1日の変動幅)が収束
ボリンジャーバンドの幅が狭い
高値・安値が水平線で3点以上止まる
短期・中期チャートで上記が揃うと“箱”が出来上がりやすい。
2. レンジ自動売買の基本設計
中心価格:過去 N 日のミドル値
上下幅:中心±○円 など固定レンジ or ATR×係数
本数:レンジ÷値幅(例:4 円レンジを 0.2 円刻み=20 本)
Lot 配分:上段は売り、下段は買いでシンメトリー配置
3. 積立感覚で“枚数を増やす”発想
含み損を恐れてロットを固定すると、レンジが続いた時に利益も限定的。
余剰資金がある場合、レンジ中央付近で数量を1段追加→平均建値を下げる。
追加は2〜3 回に限定し、逆行でいきなりロスカットされないよう維持率を確保。
4. トレンド発生時のエスケープ
レンジ上抜け/下抜けをEMAクロスやRSI70/30で検知 → 全決済 or 上段だけ停止。
時間フィルター:期間が長すぎるとトレンド転換に気付きにくい。日足×EMA13/34 のように中期で管理。
5. レンジ崩壊後に“種まき”する方法
ブレイク方向に 1〜2 本だけロットを残し、トレンド初動を拾う。
新レンジが形成されつつあるかをボラティリティで判定。
新レンジ確定後、再び細かい刻み注文を配置。
まとめ
レンジ相場は“退屈”だからこそ、自動売買の手数が光ります。
狭い値幅 × ロット分散 × 時間分散の“三つの分散”を効かせれば、積立投資のようにじわじわと口座残高を増やすことが可能です。
ただし、レンジはいつか崩壊する前提で「出口戦略」と「資金余力」を常にセットで考えましょう。

お金の勉強は何から始める?初心者が“損しない人”になるための最短ルート

“お金の不安”から自由になるためのマインドセットと行動習慣

住宅ローン vs 投資:どちらを優先すべき?家計戦略としての資産形成論

日本人が知らない“世界分散”の威力|資産を守る国際分散投資の基礎

積立投資は本当に意味がある?“時間”を味方につける資産形成の思考法

人生100年時代に備える!20代・30代から始める老後資金の育て方

インフレ時代の資産形成術|現金だけでは危ない理由と最適な資産配分とは?

2025年おすすめの高配当株ランキングTOP10【利回り×安定性】」

NISA・iDeCo・FX・株|資産形成に本当に向いてるのはどれ?

1日30分でOK!忙しい人のための“ながら投資”入門